
ヨガを日課にしている人に話を聞いてみると、「朝ヨガ派」「夜ヨガ派」に分かれるようです。
では、朝ヨガ・夜ヨガは、具体的にどのような違いがあるのでしょうか。
今回は朝ヨガと夜ヨガ違いと効果について検証していきます。
朝ヨガの目的や効果とは
まず朝ヨガの主な目的は、交感神経を活発にさせ、心身に活力をみなぎらせることにあります。朝の寝起き直後は、体がだるかったり、やる気が出なかったりしますよね。
そこで、あえて朝早い時間に朝ヨガを行うことで、活力を一気に高める効果が期待できるのです。ヨガで全身の筋肉を使って目覚めさせることで、体に活力がみなぎり始めます。
そして、新鮮な呼吸を体の内側に送り込むことも、心身を目覚めさせ、やる気をUPさせることに役立ちます。
また、太陽が昇ったばかりの朝の空気を楽しむ余裕を持つことも、朝ヨガの目的のひとつです。朝はやる気が出ない上に、忙しくて、精神的に余裕がありませんよね。
ですから、あえて早起きして朝ヨガを行うことで、「朝を楽しむ」という余裕を体に落とし込むのです。
朝ヨガに向くポーズ
朝ヨガでは、「太陽礼拝のポーズ」など、全身を万遍なく使うポーズが効果的だと言われています。体のパーツを細かく使うポーズよりも、心身全体の活力をみなぎらせることができます。

また、朝ヨガには、リラクゼーション効果の高いポーズも、あまり向きません。
朝ヨガの目的は、あくまで交感神経を活性化し、活力をみなぎらせることにあります。
なので、どちらかと言うと、ハードなポーズを中心に行います。
朝ヨガでしっかり効果を出すためには、寝起き直後の空腹時が良いと言われています。空腹状態でヨガを行うと、代謝が活発になり、老廃物の排出がスムーズになる効果が期待できます。
老廃物が溜まったままでは、心身に活力をみなぎらせることが難しくなります。なので、朝ヨガはできるだけ空腹時に行い、活力をみなぎらせるための土台を作りましょう。
ちなみに、朝ヨガはできるだけしっかり時間を取って行うことがおすすめです。じっくり時間をかけて、体をしっかり目覚めさせることで、確かな効果が期待できます。
そのため、朝ヨガの場合は、45分~1時間くらい時間を作って行うといいですよ。
夜ヨガの目的や効果とは
続いて夜ヨガを見ていきます。まず夜ヨガの主な目的は、心身をリラックスさせ、心地良い眠りに誘うというものです。
そこで、夜ヨガを行って副交感神経を優位にすると、興奮状態が少しずつ収まると言われています。そして、心身や脳をスムーズにリラックスさせ、快眠へと導くことに役立ちます。
夜ヨガにおすすめのポーズ
また、夜ヨガは、体の筋肉をほぐして、血行を良くさせることも目的のひとつです。そのため、夜ヨガでは、体のパーツを細かく動かし、体の隅々まで丁寧にほぐしていくポーズが良いと言われています。
これを行うことによって、昼間固まってしまった筋肉を、丁寧にほぐすことができます。その結果、血行が良くなり、これもリラクゼーション効果に役立つと言われています。
それに加えて夜ヨガで更に血行を促進すると、逆に心臓に負担をかけることになるのです。夜ヨガは、不向きな時間帯に行うと、逆に体の疲れを増やしてしまうので、気をつけてくださいね。

夜ヨガは朝ヨガと違い、それほど時間をかけて行う必要はありません。むしろ、長時間行いすぎると、体が興奮してしまう可能性もあります。
そのため、10~30分程度にしておき、ポーズも簡単なものに限定すると良いでしょう。
「魚のポーズ」や「子どものポーズ」など、ベッドの中で出来るような手軽なポーズがおすすめです。
自分の目的に合わせて行うのがおすすめ
ヨガは、朝行っても夜行ってもいいですし、両方行っても問題ありません。でも、自分の目的に合わせて行うのが一番良いと思います。
しかし、やる気のなさや憂鬱感がさらに進んだ状態の人は、朝ヨガよりも、夜ヨガがおすすめです。この場合は、心身をリラックスさせ、疲れをしっかり癒すことの方が先だからです。
また、慢性的な血行不良に悩む人は、夜ヨガを習慣にすると、少しずつ改善する効果が期待できます。逆に、ダイエットをしたい人は、朝ヨガの方がおすすめですよ。
朝ヨガで活力をみなぎらせると、一日元気に動き回れるので、脂肪をスムーズに燃やせるようになります。ヨガスタジオに通うのも良いですね。朝からOKなところも多いですよ。