
気になるけれど、なかなか人に聞くことができない話題が「貯金額」についてです。
ここでは、世の中の人たちの貯金額を、年代別に詳細にお話していきます。長くなってしまったので、ご自身の年代で読んでいただければと思います^^
20代の貯金の平均額は
20代独身者の貯金平均額は?
20代・独身の場合、貯金額の平均は「150万円前後」だそうですが、この数字は、貯金している金額だけを平均したものにすぎません。
実際のところ、20代・独身者の場合、「全く貯金をしていない」という人が半分近くというデータが出ているようです。
その一方で、かなりしっかり貯金をしている人は、「1,000万円前後」という驚きの金額を貯金しているケースもあります。
このケースはかなりの少数派ですが、お金に対する知識が深かったり、貯金そのものが趣味だったりする場合が多いようです。
20代既婚者の貯金平均額
20代であっても、配偶者ができると、途端にお金が必要になってきます。そのため、「結婚前後から貯金を始める」という人が増えてきます。
配偶者がいる20代の平均貯金額は、「150万円以上~250万円未満」というデータが出ています。配偶者がいる場合は、2人で協力して貯金ができるようになりますね。そのため、独身者に比べて、ある程度まとまった金額のお金を貯金しやすくなります。
また、「家庭を築いていく」という覚悟も芽生えるため、「貯金ゼロ」という人も割合も、ぐんと減少します。
30代の貯金の平均額は
30代独身者の場合 貯金平均額は?
30代・独身者の貯金の平均額は、性別によって貯金額がかなり変わるのが特徴的です。男性の場合は平均額は640万円前後になり、女性の場合は平均額が165万円前後となっています。
ちなみに、30代に入ると、今後の人生設計を真剣に考え始める人も増えてきます。そのため、この世代になると、「貯金が全くない」という人の割合も、全体の3分の1程度に減るようです。
30代既婚者の貯金平均額
30代・既婚者の場合は、夫・妻のどちらか一方だけが働いている世帯と、共働き世帯とで、貯金の平均額が変わります。
前者の場合の平均額は290万円前後で、後者の場合の平均額は590万円前後になります。つまり、夫婦の働き方で、貯金額の平均が倍近く変わってしまうということですね。
40代の貯金の平均額は
40代独身者の預金平均額は?
40代・独身者の場合も男女差がありますが、この差が30代の時と逆転するようです。男性の平均額は790万円台だと言われていますが、女性の平均額は950万円台だと言われています。
この差が生まれる背景には、「女性の方が、老後1人になった時の危機感を感じている」というものがあるようです。
女性は男性に比べて、「もし老後1人になった時は、自分1人で何もかもやらなくてはならない」という覚悟が強いのかもしれません。
40代既婚者場合 預金平均額は
40代・既婚者の場合は、貯金の平均額は930万円台だと言われています。この場合、夫婦2人で貯金する形になるので、独身者に比べて900万円以上のお金を貯めやすいと言えます。
40代は、子供の教育費などで、まだお金がかかりますが、働き盛りなので、貯金もしやすい世代なのです。
50代の貯金の平均額は
50代独身者預金平均額の場合
50代・独身者の場合、男女共に貯金の平均額が1,000万円を超えるようになります。男性の平均額は1,400万円台で、女性の平均額は1,300万円台というデータが出ています。
この世代に入ると、独身の場合は、貯金の平均額の男女差が少なくなることが大きな特徴です。
50代既婚者の預金平均額
50代・既婚者の場合、貯金の平均額は1,500万円後半の数字というデータが出ています。50代ともなると、独身者・既婚者の間での平均貯金額の差も少なくなっていますね。
60代の貯金の平均額は
60代独身者の貯金は?平均額は
60代・独身者の場合、貯金の平均額は男女共に、1,600万円台というデータが出ています。つまり、60代に入ると、貯金額の男女差がほとんどなくなると言えます。
60代に入ると、退職金で、まとまった金額のお金が入ってきます。そのため、「老後直前の最後の追い込み」といった形での、まとまった貯金もしやすくなるようです。
60代既婚者の貯金平均額
60代既婚者の場合、貯金の平均額は2,100万円台というデータが出ています。この数字は、単身世帯と比べると、かなり多い金額ですよね。
夫婦2人で貯めたものに加え、退職金も加わるため、やはりそれなりの金額の貯金を残すことができるようになるのですね。
お金を貯める ライフスタイルに合わせて目指す貯金額

年代が変わるにつれて、ライフスタイルやライフイベントも変わるので、目指す貯金額も変化していきます。
ここでは、20~60代までの年代別に、目指したい貯金額はいくらくらいなのかを見ていきましょう。
20代で目指したい貯金額
独身者の場合
20代独身者の場合、貯金額は10万円~30万円くらいでも良いかもしれません。20代は、まだ経済的に安定しない年代なので、その中から貯金をするのは簡単ではありません。
そのため、20代独身者の場合は、「貯金がゼロ」という人も多いくらいです。ただし、将来結婚を視野に入れている場合は、「貯金ゼロ」の状態だと危険です。
結婚資金としては、200万円くらいあるのが理想なので、独身のうちにその分のお金をためておきたいものです。なので、「将来必ず結婚したい」という人は、5~6年くらいかけて、200万円は貯金しておくと良いでしょう。
既婚者の場合
20代既婚者の場合は、夫婦合わせて、年間100~150万円くらいを目指すのが理想です。結婚後は、将来の住宅購入や、出産・育児を視野に入れなければならなくなります。
特に、住宅購入に関しては、マンションの場合は3,000万円以上、一軒家の場合は4,000万円以上の資金が必要になります。
なので結婚後は、年間100~150万円くらいの貯金がないと、その後の人生設計が大きく変わってしまいます。
ちなみに、20代は給与がまだ少ないため、「毎月貯金するのが大変」という人も多いですよね。この場合、「ボーナスをまとめて貯金に回す」という人も少なくないようです。
30代で目指したい貯金額
独身者の場合
30代独身者の場合、自分の老後のための貯金を少しずつ始めても良い頃です。また、結婚を視野に入れている場合は、そのためのお金も貯金しておく必要があります。
30代独身者であれば、老後のための貯金は、この年代のうちに200~500万円貯めておくと、後で安心材料になります。特に、給与が高い男性は、30代のうちに500万円は貯めてしまうことが多いようです。
結婚を視野に入れている場合は、20代のケースと同様ですが、結婚資金として、200万円は貯めておきたいものです。
既婚者の場合
30代既婚者の場合は、老後に備えた貯金を、夫婦合わせて1,000万円にしておくことが理想です。
もちろん、30代最初の何年かで、貯金の合計額を1,000万円にすることはかなり困難です。
なので、「40歳になるまでに1,000万円」という心づもりでいれば、負担は少ないのではないでしょうか。
また、30代既婚者は、子供の教育が本格化する家庭も圧倒的に増えてくるので、子供の教育費のための貯金も必要になります。子供の教育費は、1人当たり、最低でも800万円近くかかると言われています。
さらに、ずっと私立の幼稚園や学校に通わせる場合や、子供が複数いる場合は、2,000万円はかかると言われています。この場合、貯金額がいくらになるかは、「子供を何人産むか」「子供をどのような学校に通わせるか」によってかなり変わってきます。
もし、子供が複数いて、更に私立の学校に通わせる場合は、かなりまとまった金額の貯金が必要になります。この場合、自分たちの老後のための貯金1,000万円に加え、更に800~1,000万円の貯金が必要になるでしょう。
40代で目指したい貯金額
独身者の場合
40代独身者の場合、50歳になるまでに、500万円貯めておけば安心だと言われています。もし500万円貯められなかったとしても、450万円貯めておけば問題ないでしょう。
40代独身者の貯金は、主に、自分の老後のための貯金です。なので、「自分1人の老後の生活が成り立てば良い」という心づもりで貯金をすれば大丈夫です。
ただし、今は40代以降に結婚する人も増えており、結婚を視野に入れている人もいますよね。結婚を希望している場合、もし結婚式をしなかったとしても、結婚資金として100万円程度の貯金が必要になります。
既婚者の場合
40代既婚者の場合も、独身者同様、自分たちの老後のための貯金だけで大丈夫でしょう。この世代になると、子供も大きくなってくるので、教育費のための貯金が必要なくなるからです。
具体的な金額としては、40代のうちに、トータル900万~950万円くらいの貯金があると安心だと言われています。
50代で目指したい貯金額
独身者の場合
50代独身者の場合、目指す貯金額は男女別に考えた方が良いようです。なぜかと言うと、50代に入ると、管理職に就く・就かないなど関係で、収入に男女差が生まれることが多いからです。
なので、自分の収入に合わせた貯蓄をし、無理なく地道に貯金をしていきましょう。
男性の場合は、1,500万円の貯金があれば安心ですが、それに届かなくても、1,000万円くらいを目指すのが理想です。女性の場合は、50代のうちに、少なくとも700~800万円の貯金があることが理想です。
ちなみに、50代の貯金の目的は、60代以降の生活費・健康のためのお金と、親の介護費用などです。
既婚者の場合
50代既婚者の場合は、60歳になるまでに、夫婦合わせて最低1,200万円貯金していることが理想です。50代既婚者の平均貯蓄額は1,500万円と言われていますが、本来であれば、そのくらいの金額の貯金があった方が安心です。
50代に入ると、老後の生活費や医療費はもちろんですが、60歳前に体を壊した場合のお金も必要になるからです。
60代で目指したい貯金額
独身者の場合
60代独身者の場合、今まで貯金したお金の合計が、トータルで1,500万~1,600万円になることが理想です。60代の貯金の目的は、年金生活に入った後の医療費や、生活費の不足分です。
この年代は、自分たちの老後のことだけを考えた貯金をすれば、問題ありません。
既婚者の場合
60代既婚者の場合、今まで貯金したお金の合計が、夫婦合わせて2,000万~2,100万円あることが理想です。
このくらいの金額の貯金があれば、年金収入と合わせて、とりあえずは余裕のある生活を維持することができると言われています。
一人の人生にはこれだけお金がかかる 自分の人生はいくら必要なの?
人1人が一生を終えるまでにかかるお金の合計は、平均すると、約2,2億円くらいだろうと言われています。数字だけを見ると驚きますが、その内訳を見ていくと納得します。
一生分の生活費を始め、住宅費・教育費・結婚費用・出産費用・医療費などが、主な内訳です。特に、生活費に関しては、一生分をトータルすると、平均して1,6億円であると言われています。
なので、人が一生を過ごす間に、どれだけ生活費がかかるかがわかりますね。それらに加え、突発的な出費や、親の介護費用なども加算されていきます。
さらに、生活レベルを上げた場合、住宅費や教育費が高くなったり、車とその維持費なども加算されます。そうなると、一生を終えるまでには、3億円以上のお金がかかるようになります。
この数字を見ると、若い頃から地道に貯金をすることが、いかに大事かがわかります。今は、人生100年時代と言われているので、長く生きた場合を想定し、計画的にお金と向き合う必要がありますね。