燃え尽き症候群の女性が増えている要因を探ってみた!

燃え尽き症候群に悩む女性が最近増えているとか。また、なりやすいタイプがあるということもわかっているようです。

 

そこで、燃え尽き症候群にならないための対策などもばっちり調べてみました!

 

自分と向き合って、燃え尽き症候群を寄せ付けない毎日を送りましょう♪

 

燃え尽き症候群の女性が増えている要因

実は、燃え尽き症候群になりやすい職業というものがあります。

 

たとえば、

  • 常に自分よりも患者のことを考えて行動する看護師や介護士
  • 大勢の人の命を背負って仕事しているパイロットやCA
  • 常に笑顔で接することが条件の接客業
  • どんな時も安全を確保しながら、性格の違う大勢の子供たちと接する先生や保育士

などが挙がります。

 

強い責任感を必要とし人と接する職業はやりがいと反して、燃え尽き症候群を引き起こすことが多いようです。

 

しかし最近は、仕事の在り方も様々です。上記に挙げたような職種の他にも、環境によっては燃え尽き症候群になりやすい職場も増えています。

 

  • 毎日夜遅くまで残業しているような、いわゆるブラック企業
  • 人間関係が乱れていて、いじめやパワハラなどがある職場

 

職業の多様化、そして結婚よりも仕事に邁進したい女性が増えたこと。また、結婚しても仕事を続ける選択をしたことも要因となっています。

 

皮肉なことに女性が男性と同等に働くことで、この症状に悩むケースは増えているのです。

燃え尽き症候群になりやすい女性とは

燃え尽き症候群になりやすい性格や、行動のパターンといったものもあるようです。どんなタイプの女性が燃え尽き症候群になりやすいのか、調べてみました。

 

もし自分に心当たりがあったら、ちょっと振り返ってみてください。今からでも遅くありません!燃え尽き症候群防止をしましょう。

恋愛関係で傷ついた女性

女性は恋愛関係で心に傷を負うことが多いです。男性は肥やしになるけれど女性はしこりとして残ってしまう。

 

失恋はすべてのことがもうどうでもよくなるくらい、ツラくて悲しくて何もしたくなくなります。

 

恋愛を楽しんでいる時期はすべてのことが嬉しくてキラキラした毎日で、宙に浮いているような感覚で過ごしている人も多いのではないでしょうか。

 

そのような楽しい恋愛が終わると、この世で一番自分は不幸になってしまったんじゃないかと落ち込みます。楽しい幸せな時期を過ごしていた人ほどそのギャップが大きくなるので、どんどんネガティブになり、どんよりとした気持ちで暗く過ごすことになります。

 

管理人はドライな性格なので、そこまで恋愛にのめり込んだという経験は少ないですが、恋愛で味わう燃え尽き症候群は、人生を大きく変えてしまうほど影響力の強いものなのかもしれません。

自称キラキラ女子は危険?

  • 仕事もプライベートもうまくいっているアピールをする
  • 何かに失敗してもすべて前向きに捉えて悩まない
  • 明るく元気で会社でも人気者

 

そのようないつもキラキラしている女性、あなたの周りにはいませんか?このような「キラキラ女子」は危険かも。

 

真のキラキラ女子であれば良いのですが、実際は真のキラキラ女子と呼べる人は少ないです。キラキラ女子を装って、無理をしていることもあります。

 

ナビゲーター「アザくん」
ナビゲーター「アザくん」

明るい言葉やリア充のアピールは、自分の気持ちに大きな負担をかけてしまうため、逆にネガティブになってしまう原因にもなります。そしてそれを引き金に、燃え尽き症候群を発症してしまうことも多くあります。

 

周囲からみると「えっ!あんな明るい人が?」「すごく前向きな子なのに…」と思われてびっくりされますが、自分で自分の首をしめてしまっている似非キラキラ女子が多いのです。

パワハラを受けても口に出せない女性

会社で上司からイヤな目に遭わされていても、言えないタイプの人っていますよね。

 

「仕事だけのつながりなので、気にしない」という考え方もありますが、しかし、ほぼほぼ一日を一緒に過ごさなければならない時間の長さを考えると、耐え難い苦痛です。

 

ひどいことを言われてもセクハラまがいのことをされても、閉鎖的で男性中心の職場環境であれば言いずらいのも確かです。

 

ナビゲーター「アザくん」
ナビゲーター「アザくん」

しかし一人で苦しみ、耐えることはありません。信頼できる他の上司や同僚に話して、然るべき処置をしてもらいましょう。

 

それが無理なら転職という選択肢も視野に入れましょう。しがみつくメリットは何もありません。

賢くて生真面目な女性

頭の回転が早く、依頼したことをそつなくこなす。どんなこともまじめに取り組み、丁寧な仕事をする。管理人から見るととてもうらましく尊敬しますが、実はそのような女性も、燃え尽き症候群になりやすいです。

 

仕事をササっとこなすためには、見えないところでかなりの努力をしてきているはずです。そのため、常により高みを目指して完璧主義な傾向も見られます。

 

うまくいっているときは、何ら問題ないのですがちょっとしたきっかけで歯車を狂ってしまうと浮上できなくなる危険性もはらんでいます。

 

その目指す場所が高くなればなるほど、仕事につまずきやすくなってしまいます。きちんとできなかったことで自分を責め、だんだんと無気力になってしまう。

 

ナビゲーター「アザくん」
ナビゲーター「アザくん」

完璧主義が悪いわけではありませんが、精神的にも肉体的にも自分で自分を追い詰めないためにも、ある程度自分を客観的に見ながら仕事に取り組んでいくことが大切です。

何事にも情熱的な女性

仕事にも恋にもいつも全力投球で一生懸命!そしてとても情熱的な女性。素敵ですよね^^

 

でもあまりに何事にも熱中するその姿勢は、時として仇となる場合があります。

 

すべて情熱的に取り組むので仕事がひと段落したり、恋愛に終止符を打ったとき、また新しい環境に飛び込んで今までとすべてが変わってしまったとき、環境の変化で燃え尽き症候群になってしまうケースも多いのです。

 

何かを失ったときに一気にバランスを崩してしまう。何事も腹八分目で捉えると、傷つくことも少なくなりるのではないでしょうか。

燃え尽き症候群にならないための対策

燃え尽き症候群は、ある日のちょっとしたきっかけで症状が出てきてしまいます。気質や日々の生活の積み重ねなども関係していますが、できればこの苦しくてつらい気持ちは経験したくないものですよね。

 

そのためにどうすれば良いのか、対策をご紹介しますのでぜひ参考にしてください。

睡眠&休息で疲れをとる

仕事のことばかり考えていると、脳内がかなり疲れます。ですから、睡眠や休息を何よりも大切にしてください。

 

質の良い睡眠をとるためには寝るときの環境も大事ですから、好きな香りのアロマオイルを焚いたり、自分が気持ち良いと思えるような寝具やナイトウェアなどを用意して「睡眠に楽しみを感じる」環境を用意してあげるのも良いですね。

 

また休息も大切です。

 

好きなことに打ち込んでみたり、ちょっと非日常の場所に出かけたり、仕事から思い切り離れて楽しい時間を過ごしましょう。すっきりとした気持ちで仕事に取り組めば身体にも余裕ができ、焦りや苦しさから解放されます。

 

睡眠を侮ってはイケません!たまには休日を寝て過ごすのもおすすめです。好きなだけ寝るのです。「寝過ぎて今夜寝れないかも…そしたら仕事に差し支えるし…」などと、翌日のことなどを考えずにただ寝る!

 

たっぷりの質の良い睡眠を取れば、たとえその夜眠れなくても翌日はスッキリしています。

適度な運動でリフレッシュ

適度な運動はリフレッシュできます。ストレスを発散させるためにも良い方法です。ジムなどに行かなくても、簡単なストレッチやマッサージはできます。ヨガなどもおすすめです。

 

 

運動は質の良い睡眠にも効果的なので、心身を健康に保つためには欠かせません。

自分が素敵だと思う人から学ぶ

燃え尽き症候群にならないためには、心構えも影響してきます。何かを手放したときにその都度、燃え尽き症候群になってしまっては身体が持ちません。

 

嘘のないポジティブさで素敵に生きている人の意見は、とても貴重なものです。自分が憧れるような素敵な人の生き方を学ぶのはとても勉強になります。

 

  • 仕事に対する姿勢。
  • オンオフの切り替え方。
  • 物事との距離感

 

共通しているのは「自然体」だと思うので、参考にして適度な距離感や熱量でいろいろなことに取り組んでいきましょう。

まとめ

多くの女性が燃え尽き症候群を経験したことがあると思います。女性も男性同様に忙しい毎日や、やりがいのある仕事をしている近年は特にその傾向は高いように思います。

 

人によって考え方が違うのは当たり前のことです。完璧主義が悪くてお気楽主義が良いわけではありません。良いとか悪いとか、そのような基準は捨てて原点に戻りましょう。

 

ナビゲーター「アザくん」
ナビゲーター「アザくん」

適度に息抜きしながらほどほどの距離感でいる「自然体」は原点です。時には周囲の人にアドバイスをもらいながら自分を客観的にみることも必要ですが、自分が感じたことを基本に行動するのも素敵な生き方ですよ。