シャンパンタワーの法則で自己肯定感を高めよう!

 

シャンパンタワーの法則をご存知ですか?

 

シャンパンがグラスに注がれる様子を、エネルギーが満ちていく様子にたとえているものです。

 

この仕組みを紐解くことで、自分の心の在り方を知り、自己肯定感を高めることができます。

 

自分の心の状態で、周囲の人も幸せにしていく…。そんなシャンパンタワーの法則がどんなものか、そして心を満たして自己肯定感を高めていく方法を詳しくご紹介します。

シャンパンタワーの法則とは?

ナビゲーター「アザくん」
ナビゲーター「アザくん」

シャンパンタワーの法則は、作家であるマツダミヒロさんが提唱している法則です。

 

グラスをタワーのように積み上げて、そこにシャンパンを注ぎます。注いだ部分から次のグラスへ、そしてまた次のグラスへとシャンパンが溢れて綺麗に流れていく様子を楽しむ演出です。

 

結婚式やイベントで見たことがある人も多いのではないでしょうか。

 

このシャンパンタワーのグラス位置を自分や家族・友人などに例え、そこに注がれたシャンパンを愛やエネルギーとして表すのがシャンパンタワーの法則です。

シャンパンタワーは心や身体を満たす順番を表す!?

シャンパンタワーの順番は、いったい何を表しているのでしょう?

 

シャンパンタワーの法則は、一番上のグラスから最下段のグラスまで、誰かにたとえてあります。そして、その順番は、心や身体を満たす順番をも表していきます。

一番上:自分

まず、一番上のグラスは、自分を表しています。

 

シャンパンタワーに注ぐ時、この位置から注いでいかないとキレイに流れていきませんし、最後のグラスまで注ぐには一番上からじゃないと完成することができないのです。

 

とても重要な部分だということがわかりますね。まず、自分が満たされていないと、次の段(人)のことも満たすことができないということです。

二段目:家族

自分の次の段は、家族です。

 

まず自分がしっかりと満たされないと、家族の段にはシャンパンは届きません。自分の心や身体が満たされると、自分に一番近い存在(家族)にも愛情そ注ぐことができます。

 

三段目:友人や知人

その次の段は、友人や知人を表します。

 

周囲の人を幸せにする。そのためのエネルギーを満たすためには、自分からの幸せオーラを溢れさせて気持ちを届けることが重要なんですね。

四段目:お客様など仕事の関係者

友人や知人の次の段は、仕事関係の人々です。

 

これらの人々は、毎日同じ空間で過ごすのが何気に長いため、その重要さを忘れがちになってしまいますが共有する時間が長いからこそ、お互いが良い気持ちで過ごす必要があります。

五段目:社会や知り合いではない人

最下段は自分を取り巻く社会全体や、知り合いではない他人です。

 

普段の生活の中で、他人とも接する機会は多くあります。たとえば、とても感じの良い店員さんに接客してもらってあたたかい気持ちになったり…。

 

そのような小さなきっかけで知り合った人々にも幸せのおすそ分けが出来れば、毎日がもっと楽しいものになっていきそうですね。

シャンパンタワーは人間関係の縮図

さて、シャンパンタワーの順番が何を表しているのかわかっていただけたでしょうか?自分を中心とした人間関係の縮図を感じずにはいられないですよね。この考え方に気づいたマツダミヒロさん、さすが!という感じです。

 

シャンパンタワーの法則では、どこからシャンパンを注ぐのかということも大きなカギとなってきます。そして自分を第一に満たすことも、重要なポイントになってきます。

 

どこからシャンパンを注ぐのかがカギ

もしあなただったら、どの部分からシャンパンを注ぎますか?自分でしょうか?それとも、家族や友人の段を先に満たしたいと思うでしょうか?人によっては、「自分よりも大切な人に先に注ぎたい」と思う人も居るかもしれませんね。

 

シャンパンタワーの法則では、どこから注ぐのかが大きなポイントです。先ほどもお話ししたように、一番上の段(自分)から注いでいかないと、シャンパンはキレイに流れていきません。

 

大切な誰かに幸せになってもらいたいと思ったら、自分のグラスを満たしていくことが必要なのです。

まず自分のグラスを満たしていこう

ナビゲーター「アザくん」
ナビゲーター「アザくん」

何よりもまず、自分のグラスを満たしていくことをしていきましょう。自分が満たされることで、初めて相手にも優しくできます。

 

満たされた状態でないと相手に優しくしたくても、返って相手に何かをして欲しいと求めてしまうことにもなりかねません。

 

自分が満たされていると変化が起こる

では自分が満たされると、どんな変化があるのでしょうか?

 

まず自分の気持ちが幸せだと、どんなことにも感謝の気持ちが浮かびます。そしてネガティブな気持ちにならなくなるので自己肯定感が高まり、どんなことも前向きにとらえて行動を起こします。

 

「できない」「やらない」という思いは捨て、「やってみよう」「面白そう」と自分の可能性を信じるようになります。

 

その結果引き寄せの法則も叶い、好きなことや、好きなものを掴み取りもっともっと満たされていきます。そして、満たされると心に余裕が出てきます。

 

 

そうなると、周囲の人にも優しくできます。その優しさには嘘はなく、心の底からの思いなので、人間関係も良いものへと変化していきます。

 

幸せを分け与えることで周囲も満たされるということですね。

自分のエネルギーを満たす方法

では、自分の中を幸せなエネルギーで満たすためにはどんな方法があるでしょう?

 

ポイントは、自分自身が「好きだな」「癒されるな」「嬉しくて仕方ない」「とても安心してホッとできる」という気持ちになれることです。そんな気持ちになれる方法をご紹介します。

’好き’にとことんハマる

自分が「これ、すごく好きだな」と思うことをやっているときって、とにかく集中しますよね。ワクワクして取り組んでいる間に、あっという間に時間が過ぎていたりしますよね。そのハマる時間が、実はとっても大切なんです。

 

好きなことをやっている=自分自身がとても喜んでいる状態。心が満たされないわけがありません!

 

好きなことだったら、どんなことでも構わないので、ぜひ取り組んでみてください。一日数分でもいいので、自分を喜ばせる何かを見つけてください。好きのエネルギーで心を満タンにして、全身にその幸せを巡らせていきましょう。

自然から元気をもらう

  • 緑いっぱいの森
  • 澄んだ空と広い海
  • ドライブしたときに窓から見えた花畑

 

何気なく目に飛び込んでくる自然も、自分から出向いて感じる自然も、同じように元気をくれます。自然の澄んだ空気は、心もスッキリとさせてくれるし、何より元気になります。

 

ナビゲーター「アザくん」
ナビゲーター「アザくん」

私もちょっとストレスが溜まると、少しだけ遠出して非日常的な景色を楽しむようにしています。若いときには感じなかった自然の偉大さや、休息する大切さを自然から教わっているようで、出かけた後はとてもリフレッシュしてパワーアップするのを感じます。

 

自然が作り出す景色や色合いから元気をもらって、心を満たしましょう。

美味しい食事でエネルギーチャージ

  • 行ってみたかったレストラン
  • 大好きなソウルフード
  • 家族が作ってくれるごはん
  • 見ているだけで楽しくなるようなスイーツ

 

自分の気持ちがハッピーになる食事であれば、どんなものでも大丈夫。それが決して御馳走でなくても、自分が満たされれば問題ありません。

 

ナビゲーター「アザくん」
ナビゲーター「アザくん」

美味しいと感じる食事は、良いエネルギーを生みます。

「美味しいね」と言いながら大切な人と食べるのもOK。
一人の時間を満喫して、のんびり食べるのもOK。

幸せを噛みしめながら、お腹も満たしてください^^

まとめ

シャンパンタワーの法則、とても素敵な法則だと思いませんか?

 

自分の心が満たされていると、相手に何かを与える時もその幸せな気持ちが相手にも伝わり、幸せの連鎖が起きます。

 

引き寄せの法則も叶えてしまうこの幸せな現象は、自分の心の在り方ひとつですぐに手に入れることができます。自分が幸せでいることが、周囲も幸せになる秘訣です。

 

まずは自分のエネルギーを満たし、自己肯定感を上げ、幸せな気持ちで相手に接しましょう。幸せのおすそ分けは、良い関係を生む最適な方法です。