ヨガと気功の違い 気功波とは?

 

昨今では多くに人に取り入れられているヨガ。健康的で簡単なので、誰でも出来るのが魅力です。

 

また、気功も、自分だけではなく遠く離れた人も癒すことのできる健康法で、ヨガ同様多くの愛好者がいます。

 

でも、なんとなく似ているように感じるヨガと気功ですが、違いは何なのでしょう?そして、「気功波」という言葉、聞いたことがある気がするけれど何のことを指すのでしょう?

 

インドで発祥したと言われているヨガ

紀元前4000年~2000年ごろが発祥と言われていますが、ヨガはサンスクリット語で「つながり」という意味を持ちます。

 

本来は、宗教的な意味合いがあり、呼吸法・瞑想・ポーズを用い、苦行によって肉体を強化・浄化する目的がありました。

 

ヨガの元々の目的は、心身の安定

ヨガの呼吸法・瞑想・ポーズを組み合わせて実践していきます。そのことで、集中力も大いに高まって精神的にも安定した状態を得ることができます。

 

正しい呼吸法で生命エネルギーをコントロールし、瞑想で心身のバランスを整え、ポーズで身体の歪みや不調も解消され、健康的な身体を手に入れることができるでしょう。

 

肉体・精神・道徳を調和させてより高みを目指した健康法であるヨガ。ヨガを取り入れれば気持ちも前向きになるので、いきいきとした毎日を送ることができます。

 

現在では、どんな人でも楽しむことのできる健康法の一つとして捉えられています。

 

ヨガにも

  • ハタヨガ
  • クンダリーニヨガ
  • ラージャヨガ

という分類があるのですが、日本で親しまれているのは主に「ハタヨガ」です。

 

ヨガは長時間瞑想するための座る行為である ヨガのルーツを追う!
ヨガは長時間瞑想するための座る行為です。ここでは、ヨガのルーツを紐解いていきます。ハタヨガやアーサナなどについても掲載しています。

 

 

ダイエットや運動不足解消などに効果もあるということで、とても人気があります。身近なものとして、レッスンやイベントも多くありますし、自宅で楽しむ人もいますよね。

 

姿勢が良くなる、体が柔らかくなる、体内環境が整う、太りずらい体質になる、ストレスフリー
になるなど、心身に与える良い影響は尽きません。

 

運動が苦手な人なども手軽に取り組めるので、多くの人が毎日の生活にヨガを取り入れています。

 

 

気功とは?

 

一方、気功とは、中国で古来より愛されていた健康法です。古典の「老子」などにも、気功についての記述があるほど古くから愛されてきました。

 

現代では、1950年代に中国の劉貴珍が専門書を出版・気功院を設立したことで、多くの国に広まっています。

 

気功はエネルギーの働きを意味しています。

 

気功を使用する目的は

  • 健康維持、病気の治療の為
  • 格闘技の鍛錬法

があります。

 

気功は、リラックスした状態で立ち、呼吸を整えて行ないます。ヨガのような全身を大きく使うポーズというよりは、簡単な体操のような感じでしょうか。

 

気功の最後には瞑想も行なっていきます。

 

気功は、自分の内部にある気を整えて体内に気を巡らせるだけではなく、大地や宇宙・自然などの外部の気も取り入れていきます。

 

二つの気を上手に取り入れることができるようになれば、心身も大きく変わっていきます。気は、病気の予防や治療にも効果があることを中国最古の医学書にも書かれています。

 

気功は全身をリラックスさせ、呼吸・内気の鍛錬、集中力の向上などの要素があると言われています。

 

全身に気を巡らし、心身ともに良い状態にしていくことができるのが気功の効果ですね。人間の持つ潜在能力を開発して効果をあらわすのが気功と言えるのではないでしょうか。

 

気功波とは?

気功波という言葉を聞いたことはあると思いますが、気功波とは、体内にある気をエネルギーとして対外に出し発射させます。

 

そう!まさにあれですよ。あれっ!

 


参照:東映アニメーション

 

アニメ「ドラゴンボール」に出てくる「かめはめ波」や「元気玉」のことです。

 

劇中では、孫悟空やその他のキャラクターが多く使用して、「かめはめ波」のほかに
「エネルギー波」なんていう呼ばれ方もしていました。

 

強烈な光をで放たれるエネルギー波をテレビでみた人も多いかと思います。

 

 

単発のもの、連続で発射されるもの、身体の一部分から発射されるものなど、様々な
バージョンがありましたよね。

 

アニメのエネルギーの比喩として劇中で使用されていた「気功波」。気功を基に考えられらた究極のワザでしょう^^

 

 

ヨガと気功の違いは?

ヨガと気功の違いは、なんなのでしょうか?

 

ヨガは、肉体・精神・道徳を調和させてより高みを目指す健康法です。ポーズも多くあり、そのポーズと呼吸法を用いて取り組みます。

 

健康面だけではなく、精神的にもバランスがとれるということで、古代に編み出されたヨガは、
今も多くの人に受け継がれています。

 

一方、気功は、「気」つまりエネルギーにアプローチしていくものです。自分の内側にある気と、自然や宇宙といった外部の気も取り入れて心身のバランスを取っていきます。

 

気功は自分だけではなく、遠隔で人にエネルギーを飛ばし、その人を癒すこともできると言われています。

 

ヨガと気功は、別物のようにも感じますが、目的としていること、つまり本質は同じものになります。どちらも言葉が違うだけで「気」を用いていて、その手法が異なるだけなのです。

 

ヨガでは、瞑想を用います。ヨガでは呼吸法・ポーズのほかに瞑想で心身のバランスを保っていくわけですが、瞑想は生命エネルギーのコントロールを行なっていきます。

 

ヨガは呼吸法(プラーナ)が基本 必要で欠かせないその理由とは?
ヨガは呼吸法(プラーナ)が基本ですが、必要で欠かせないその理由とについて解説しています。腹式呼吸、胸式呼吸、海の呼吸法、吐く息を長くする呼吸法、シータリー、ナディショーダナ、 シータリー、ウジャイー、丹田呼吸法、バストリカ、カパラバティ、マントラ呼吸法など興味にある人はこちらからどうぞ。

 

生命エネルギーは、プラーナとも呼ばれ、「気」のことですよね。ヨガも気功も瞑想を用いており、まさに通ずるものがあるのです。

 

また、呼吸を整えて集中力を高めるという面では同じですね。