
「パレートの法則」という言葉を聞いたことがありますか?これは、スピリチュアルな事ではなく、仕事や日常の事柄について数字的観点で捉えた法則です。
この法則をしっかり理解できれば、自分の人生を大きく変化させるきっかけができるかも知れません。
また、この法則は、人間関係を築くためにも大きな力をくれます。
今日からパレートの法則を意識した生活をしてみませんか?
パレートの法則とは?
ビジネスシーンで多く使われる「パレートの法則」は、イタリアの経済学者であるヴィルフレド・パレートが発見したものです。
この言葉の意味は、ある事柄の全体の数字のうちの2割が、残りの数字を生み出しているという
こと。いまいちピンと来ないと思うので、具体的な事例を上げてみますね。
- 我が店舗の売り上げ金額の8割は、全体の2割のお客様が占めている
- 出勤者の2割で、その日の仕事の8割を片付けている
- このスマホの利用者の8割の人は、内蔵機能の2割しか理解できていない
など、これが80:20の割合での法則となっています。

「80:20の法則」や「パレート分布」とも呼ばれており、この割合は確実な理論から出来上がったものというより、自分たちの生活やビジネスの中で実際に起こった出来事や経験などから生み出されたものと言えます。
働きアリの法則
パレートの法則と似たもので、「働きアリの法則」というものもあります。これは、「2割の人は良く働き、6割の人は普通に働いて、2割の人は怠けている」という現象を指します。
自分の職場での立場に置き換えると、思わず共感してしまう人もいるのではないでしょうか?
2:6:2の法則を極める
さきほどお話しした「働きアリの法則」ですが、一見ネガティブにみえるこの法則も、実はとても大切なことを教えてくれています。
働き方に例えると、
- 2割の人は優秀で、良く働いている
- でも、6割の人は言われたことだけやり普通に働いている
- そして残りの2割の人はサボったり怠けてしまっている
というような形になりますよね。
日本人は勤勉でキッチリと仕事をこなし、社内が一つになって力を合わせているイメージがあります。でも実際のところ、働きアリの法則で見ていくと、たった2割の人しか一生懸命になっていないというのが実情でしょう。
ごく普通に仕事をするのが6割、あまり戦力にならないのが2割という分布でしょうか。
優秀な人たちを集める
そのような結果を見た時、ふと「優秀で良く働く2割の人たちだけを集めた最強のチームを作ってはどうか?」仕事もはかどり優秀な結果も残せるのでは…ということが頭に浮かびませんか?
しかし、実際にそんなチームを作ってみると、どうでしょう…。今まで一生懸命働いていた優秀な人たちの集まりのはずなのに、なぜかおかしなことになります。
この法則は、「普通に仕事をこなす人」「サボったり怠ける人」のグループを作っても同じ結果となり、結局2:6:2のになると言われています。面白いですよね。
この「2:6:2の法則」を違う事例でも見ていきましょう。
これらの人をまた結末に納得派・納得できない派・どっちでもいい派のグループに分けて討論をしても、また上手に2:6:2に分かれていくのです。さっきまで同調していたはずなのに、また法則が発生するなんて、とても不思議に感じますね。
打ち合わせや会議などのビジネスシーンや、学校での集会、友人との会話の中。どんな場面でも、この法則は変わらずに起こります。特にビジネスの場合は、よく見られる光景です。
結局、「働かない人」「意見の合わない人」という存在は、その組織を活性化させることにつながっています。

例えば、一生懸命働いていて優秀な人が体調不良や疲労などで仕事を休んだとします。
その際、今までサボってばかりで怠けていた人が、優秀な人をカバーし、仕事をいつもと同じスピードで進めるという結果が出ています。
そして、そのほうがこのチームの士気を高め、より結束し、存続を長続きさせることにつながっていくということなんです。
パレートの法則を理解することは、人間関係も劇的に変化させてくれます。今まで「あの人はよく仕事をサボってる」とばかり思っていた人が、自分が弱った時に戦力になって率先して仕事を進めてくれた。そんな時、一瞬にして相手のことを見る目が変わりますよね。
「自分の仕事を引き受け、穴をあけないように努力してくれた」という感謝や尊敬の念も生まれます。パレートの法則は、いつも見えていなかった部分を気づかせてくれる大きな役割があることを感じます。
結局、優秀な人だけを集めて効率よく仕事を行なっていっても、良い結果だけを生むというわけではないということです。
96:4の法則とは?
「パレートの法則」は80:20という割合ですが、その先にも法則は続きます。その法則が「96:4の法則」でユダヤの法則とも言われています。
例えば、自分が仕事に費やした全体の時間のうち2割が、この仕事の成果の8割を生んだという事例について見ていきましょう。
成果を認められた仕事があり、その仕事のために時間を費やした。そして、その費やした時間のうちの2割が、仕事の成果の8割を生んだ。でも、その仕事を覚えたり無駄なく進めていくためのきっかけを生んだのは、費やした時間の2割のなかのさらにまた2割。
つまり全体を100として考えた時、その100のうちの「4」にすぎないということを謳っています。なんだかややこしく感じる事例ではありますが、時間をかけたからと言って成功するわけではないと
いうことがわかります。
必ずしも、忙しいから仕事の結果を出しているというわけではないということです。自分の身の回りにも、そんなに忙しくしていないはずなのに、いつも成果の高い人はいないでしょうか?
もしかしたらその人は、96:4を自分の働き方に取り入れている人なのかも知れませんよ。
まとめ
パレートの法則は、日常生活・ビジネスに活用していける法則です。

人間関係の悩みは尽きないものですが、この法則は、例えばママ友グループ内の意見の食い違いや、学校や会社での議論の言い合いなどの際にも当てはめることができ、人間関係を変化させるためのヒントをくれます。
職場では、がむしゃらに働いたからといって必ずしも成功するわけではありません。周囲の人と得意分野で協力することで、お互いの能力が発揮され、相乗効果を生むのです。そのおかげで、人間関係も円滑になり、もっともっと成果も出せるようになっていきます。
決められた時間内で成果をあげることが必須となっている今の時代にとって、パレートの法則は
よりよいバランスを教えてくれる法則とも言えます。
生き方のハウツーを以下で掲載中です。うまくいかない、ナゼかうまくいく、どちらも必ず理由があるはずです。