仏教の中では一番天界に近い存在で、いろいろな天上界に住んでいることから天と呼ばれています。もともとは異教徒の神でしたが、仏教に取りいれられたので、その姿は多種多様で定まっていません。
貴神、天女、武将などの性質を持って、天は仏法を守る役割があります。人間に一番近い存在で親しみやすく、早くから民間で信仰されています。
梵天
天の中でも最高位の存在で、如来や菩薩に従って仏法を守護していきます。
梵天は、帝釈天と一対で作られることが多いようです。その姿は貴神風の立像で帝釈天と似通っています。
帝釈天
梵天と同様に天の最高位で、釈迦に従い仏徒を守り悪をこらしめる役割があります。梵天は中尊の左、帝釈天は中尊の右に置かれるのが一般的です。
梵天と帝釈天は見分けがつきにくいのですが、帝釈天の密教像は、甲冑などをまとい持物を持つなどその姿は梵天とは異なっています。
弁才天
七福神の一人、弁天様として民衆に信仰されています。智慧の女天で、学芸、蓄財、災厄を除くといった功徳があります。
貴婦人の衣装をまとった美しい姿であらわされています。かつて弁才天は刀、弓などの武具を持っていました。しかしのちに学芸の性質がつよまって、琵琶を持って奏でる姿が一般的になりました。
四天王
四天王は、釈迦如来の守護神で、持国天、増長天、広目天、多聞天の4人の神将を指します。
それぞれ東南、西南、西北、東北の四方に置かれ仏壇を守護します。
四天王四体でつくられることが多いようです。