40代貯金なし!副業でつぶしの利くスキルとは

 

40代貯金なし!お金の心配がむくむくと湧いてきます!

の続きです。

 

前回ではこの不安定さと打開するためにも、「つぶしの利くスキル」を持つことの重要性を記してきました。

 

今回はさらのそこから一歩踏み込んで、「つぶしの利くスキル」というモノを模索してみようと思います。

 

 

 

40代から副業をスタート!始めるのなら何がよいのか

今や副業バブルと言ってもよいくらい、ネット上には情報が溢れています。試しに「40代 副業」をググってみてください。約 21,000,000 件の関連性のある情報が出てきます。でもって、この中で使えるものは、その3分の1程度ですが^^;

 

何が言いたいかというと、それほどこのワードで検索されているということ。誰も同じ思いということですね。

 

40代で貯金がないという家庭は約35%でしたが、それを貯金100万円、200万円、300万円…1,000万円と広げていけばほぼ、80~90%くらいになるのではと予測しています。

 

「えっ、1,000万円あったら大丈夫ですかっ!」

 

年間の総支出額が250万円であれば、無収入になった場合4年ですべて使ってしまう計算

ってことをお伝えしました。

 

年間250万円は、毎月20万円弱です。持ち家有無、子供有無、親の介護有無、居住地によっても違ってきますが、毎月20万円ではかなりきつい生活になりませんか!?

 

そこで、少しでも生活に潤いをもたすためにつぶしの効くスキルで副業を始めることができれば、きっと幾分かは生活は楽になります。

 

今回は40代から始めても遅くない「つぶしの利くスキル」をピックアップしていきますが、その前にあなた自身は何が得意で苦手なのか、といった事をわかっていないと何を選んだら良いのかと路頭に迷ってしまうかも。

 

そこで以下に挙げた方法をおすすめします。

 

嫌いで苦手なことをリストアップ

得意なことをリストアップしていく方法もありますが、わたしがおすすめするのは、「したくないこと。これだけは絶対、やりたくないこと」をリスト化するのをおすすめします。

 

例えば、人前で話すのは苦手、外で働きたくない、などなど、思いつく限り書いていきます。

 

書けましたでしょうか。

 

リストアップしたら次に今度は、今書いたリストをさらに深掘りしていきます。

 

上の例なら、
「人前で話すのは苦手」→ 顔出ししなければいけるかも。
「外で働きたくない」→ 家でできる仕事を探す

 

思いつくままの簡単な例ですが、これに当てはまる人って多いと思うのです。特に今は在宅で復業している人は多いです。

 

在宅のメリットは、時間が自由に調整できることに尽きます。これなら育児中でもスキマ時間利用して稼ぐことも可能です。もし、得意なことがあるのならラッキーです。さらに、それを伸ばしてみてはどうでしょう。

 

ネットで稼ぐ

 

副業を始めるのなら、自由度の高いネットでの副業をおすすめします。40代は、マジに忙しいです。もし、本職をお持ちなら尚更でしょう。

 

休日にもう一件、仕事を掛け持ちで頑張っている人もいますが、でもそれだといつか身体にガタがきそうです。体力がある男性はいいかもしれませんが、女性には簡単におすすめできないです。

 

時間を切り売りして稼ぐやり方は確実にお金は得られますがが、下手をすれば健康をも量り売りしているのではないかと思うのです。

 

余程、旦那様の理解があり家事や育児を協力してくれるのなら別ですが、なかなかそうはいかないのではないでしょうか。となれば、入りやすいのは在宅での副業となりますよね。

 

しかし、です!
在宅ワークと賑わってはいるモノの、実はそう簡単ではない!

 

ネット副業ランキングとググるとたくさん出てきます。

一例を挙げると

  • ライター
  • YouTuber
  • アフィリエイト
  • テープ起こし
  • アンケートモニター
  • データ入力
  • メルカリやアマゾンで転売
  • 転売
  • 情報販売
  • 株やFX、ビットコイン

・・・・
・・・・・・

 

ざーっとまとめてみましたがまだまだあります。また、株などは予め資金は要りますが、他は資金無しで初心者でも取っつきやすいモノばかりです。

 

文章を書くのが苦手な人は、アフィリエイトやライターを外して検討すれば良いですし、初期投資0円と思っているのなら、情報販売、アンケートモニターやデータ入力が候補にあがってきます。

 

このように最初に苦手なことをリスト化して、さらに深掘りできていれば色々と応用が利きます。
【「人前で話すのは苦手」→ 顔出ししなければいけるかも。】の人は、YouTuberなどはおすすめです。

 

AIに喋らせて、画像はフリー素材を利用、編集も最初は無料のソフトを使えば十分です。スマホからでもできますしね。

 

つぶしの利くスキルとは

つぶしの利くスキルを持った方が良いと伝えてきましたが、では、例えとして先ほどのYouTuberはつぶしが利くのかと疑問に思った人もいるでしょう。

 

管理人の見解は、「YouTuber」もつぶしは効くと思います。

  • 編集ソフト
  • コンテンツ内容の吟味

まず、このスキルがアップします。特にコンテンツ内容の吟味に関しては、マーケティングにも関係してきますから、ネット全般のスキルが上がると思いますよ。

YouTubeになるための基本的なことを学ぶ専門学校もあります。今後はもっと増えていくので、おすすめです。

 

また、書くのが好きな人はライターが良いです。最初は、自分の得意なジャンルから始めて最終的には色んなジャンルにチャレンジする。幅を広げることで単価アップに繋がります。

 

専門知識はもちろんあった方が良いですが、ただ何をもって専門知識と言えるのかと聞かれれば難しいですよね。

 

だって、ライターさんは何を参考にするのでしょう。本やネット上の情報ですよね。

 

所詮はリライトのリライトということです。それをいかにオリジナル文章にするかが、ライターさんの力量ではと思っています。

 

どうでしょう。わたしにもできそうと思ってきませんか(笑)

 

つぶしの利くスキルとは応用が利くということですから、どのような副業でもあなた次第で横展開はいくらでも可能なんですよ。ただ、やるからには最低でも1年はみっちりやらないと身につかないとも思います。

 

在宅でできる副業を挙げてきましたが、ココからは若干敷居が上がりますが、スキルとして持っているのには損はしません。ただし個人の適正や、また今後はAI化進めば廃れてしまう可能性のあるスキルもあります。

 

ですが使い方によっては、AI化時代へと繋げることができるかもしれません。

 

ネイリスト

お洒落な人におすすめ資格をいくつかご紹介します。まずは、ネイリストです。

 

AI化が進めばこのスキルは更に変化しそうですよね。とりあえず現在持っていても損はしません。

 

資格内容・・・ネイリスト検定試験やジェルネイル検定試験にて取得(財団法人主催)初級は基本的な技術&知識、中級はサロンワークで通用する技術&知識上級は高度な技術&知識&理解

資格取得場所・・・通信講座、ネイルスクール

資格取得までの期間・・・最短で3か月ほど。通常は1年前後ト資格取得費用・・・20~100万円(級により差がある)

検定費用・・・約7000~13000円(級により差がある)

難易度・・・初級は比較的取得しやすい中級合格者は3割程度。上級合格はさらに難易度が上がる。

 

ネイリスト人口は多いが、他の人との差をつけるためにも資格取得後もネイルの流行や技術を磨いていくことが必要です。副業としてのサロン開業だけではなく、ボランティアなどでも喜ばれる技術です。

 

ネイリスト資格はこちら

まつげエクステ

続いてまつげエクステシャン

 

こちらもネイリスト同様AI化でどうなるのか、興味があります。

 

資格内容・・・美容師免許(美容師国家資格)そのほかに「日本まつ毛エクステンション認定機構」が実施している「安全技術士」や「認定機構」を取得すると尚良いでしょう。

資格取得場所・・・美容専門学校、アイリストスクールなど

資格実施数・・・年に2回

資格取得までの期間・・・最低2年ほど勉強して知識をつけて受験

資格取得費用・・・資格試験は約30000円美容専門学校の学費は100万円前後、アイリストスクールの場合は50万円前後

難易度・・・根気強い練習で技術を磨けばOK

 

店舗勤務ではもちろん、サロン開業に向いています。これから伸びていく仕事だと思うので、資格取得すれば長い時間仕事に携われる仕事です。

 

まつげエクステ資格はこちら

 

通信添削作業員(赤ペン先生)

次にご紹介するのは赤ペン先生です。

 

これはスキルではありませんが、学歴は必要です。近所のママ友がやっていましたが、安いのも特徴^^;

 

つぶしの利くスキルとは到底言えませんが、短大卒以上の学歴があれば誰でもできます。文章力は必要としませんので、ライターは苦手という人におすすめできます。

 

資格取得場所・・・ベネッセなど

必要なスキル・・・大学卒業程度の学歴

資格取得条件・・・筆記試験(合格した場合はその後面接・研修あり)

検定実施数・・・年に数回募集がかかるので、マメにネットでチェックすると良い

難易度・・・学年が上がると知識がより必要になる

 

学歴は必要になりますが、自宅で自分の好きな時間にできる副業として人気が高いのですが、数をこなさないと安いです。

 

行政書士

お次は、行政書士です。

 

以前はスキルアップのための資格と言えば必ず上位にいましたね。ただ、こちらの士業職種はAI化進めば淘汰される職種らしいです。

 

国資なので難易度も高く、わざわざ今から勉強してまでも取りたい資格ではないような気もしますが、法規にも触れるので知識として学ぶのが好きな人にはおすすめです。

 

資格内容・・・行政書士試験(国家資格)

必要なスキル・・・法律に関する知識

資格取得場所・・・講座や大学で勉強する場合もあるが、独学で勉強する人が多い。

難易度・・・高め。法律問題について詳しい知識が必要だが司法書士などよりは出題範囲が絞られているので勉強しやすい。

資格取得費用・・・資格試験は約7000円。講座約40000円~。独学だとテキスト代などのみ。

 

司法書士よりは難易度は下がりますが、合格には多くの知識が必要です。どこかに就職するというよりは個人で開業することが多いので、自分のリズムで仕事ができます。

 

安定した収入が見込めるので、副業から本業にすることもおすすめですが年々難易度が高くなっています。気合いを入れないと、かなり難しいのがネックです。

 

行政書士資格はこちら

まとめ

色んなつぶしの利くスキルを見てきました。誰でもできる簡単な在宅ワークから、民間から国家資格まで様々です。

 

自分の条件にあった興味があるのを選ぶというのがポイントになりますが、ただ取っつきやすい、手軽さのみで選ぶということは、言い換えれば皆も同じように思っているはず。そうなると、単価の高いお仕事の受注は難しくなります。

 

美意識の高いお洒落な人は、ネイリストやまつげエクステシャンなども需要のあるお仕事です。他にもアロマテラピストなども自宅で可能です。

 

何をやればわからない…って人は、40代ならまだまだこれからですから、思い切って多少難易度が高くても、役立つ資格を学ぶ方が良いのではと思います。

 

士業職種はAI化進めば淘汰されるとも言われていますが、とは言え実際はどうなるかはわかりません。あくまでも予測です。ロボットが法になる時代が来るのでしょうか。ありえますが^^;

 

管理人一押しでおすすめしたいのが、YouTube関連の仕事

映像関連ですね。YouTubeにならなくてもこれに携わる職種は多いです。ゲーム関連もVRがさらに進化するでしょう。10代~20代の若い世代はここを狙いましょう!

 

そして40代の人は持っているスキルに磨きをかけるか、新たなスキルを取得するかですが、どっちが良いのでしょうね!?

 

わたしも結論が出ませんが、ただ言えることは今後は必要だからと行っても苦手なことを学ほど頭は柔らかくないということです。若い世代と感性も感覚もまったく違いますから、同じ土俵で勝負すれば結果は分かりきっています。

 

やはり自分の強みを活かした方が、スキルアップに役立ちそうな気もします。