50代貯金ゼロはキツい!いくらあれば安心なのか徹底検証

 

今日は「50代貯金はゼロはキツい!」という話をしていきます。

 

50代は年齢的に切羽詰まっているわけでもないとは言え、身体の衰えを感じ始める頃ですよね。肉体的には衰えていたとしても、精神的、経済的に余裕があればその後の余生を楽しめます。

 

しかし、気がついたら貯金ゼロだった…なんて笑えませんよね。

 

そこで、50代までに貯金がいくらあれば安心できるのか、リサーチしました。

 

50代預金ゼロ円の人はヤバいという話

50代になると、老後の人生設計をリアルに考え始めなければならなくなります。そのため、50代に入って、「貯金ゼロ」という状態では、正直厳しい。

 

そのため、50代になったら、ある程度の金額の貯金を確保しておく必要があるでしょう。

 

60代以降、必要な生活費は、最低でも年間300万円だと言われています。月単位の金額に直すと、毎月約25万円前後の生活費がかかります。

 

しかも、60代に入ってすぐに年金がもらえるわけではありませんから、何年間かは、貯金を切り崩すことも必要になります。

 

このことを考えた場合、結論から言ってしまうと、単身世帯場合は、1,500万円以上の貯金があることが理想です。一方、配偶者がいる家庭の場合は、最低でも2,000万円以上の貯金があれば安心です。

 

ちなみに、1,500万円~2,000万円以上という金額は、「>最低限、余裕のある生活費」だけを見積もった金額です。

 

老後になると、今まで以上に医療費などがかさむことがあるので、生活費以外の支出も増えます。そのため、1,500万円~2,000万円以上という金額は、あくまでも「最低限必要な金額」と考えてください。

 

もちろん、60代以降も働き続ける予定であれば、50代の貯金金額はもう少し少なくても問題ないでしょう。ただ、老後は医療費などが増えることを考え、給与の中から、その分のお金をキープしておく工夫は必要かもしれません。

 

日本の富裕層の割合

日本の場合、「富裕層」とは、「資産を1億円以上持っている人」のことを指します。これは、あくまで「資産が1億円以上」であって、「年収や年商が1億円以上」という意味ではありません。

 

では、日本には、富裕層と呼ばれる人が、一体どのくらいいるのでしょうか。日本の富裕層は、約118万世帯前後存在していると言われています。

 

これを割合にしてみると、富裕層は、日本国民の中の約2.2%程度になるようです。そのため、日本国民の中でも、かなりの少数派であるということがわかりますね。

 

さらにわかりやすく表現すると、富裕層は、「40数世帯の中から1世帯程度」という割合です。そして、「40数名のクラスの中に、1人いるかいないか」という割合になるのが富裕層です。

 

ちなみに、ここ4~5年くらいの間で、富裕層の割合は若干増えたそうですよ。富裕層の仲間入りをした人が増えたということですから、数字で日本の全体像を見ると、「日本は以前よりも裕福になっている」と言えるのです。

 

しかし、管理人はまったくそう感じません。平均収入なども以前と比べると中間層が減っていると思うので、数パーセントの富裕層たちが平均収入を上げているようなものじゃないでしょうか。

 

いわゆる格差が激しくなってきている証拠です。

 

50代からのお金の増やし方

50代から、お金を増やして老後資金を貯めるにはどうしたら良いのでしょうか。もし知識があるのであれば、金融商品を活用して、資産を運用させて増やすという方法もあります。

 

でも、この方法はかなりの知識を必要とするので、全員の人におすすめできる方法ではありません。金融商品の知識に自信がないのであれば、かえって危険なので、手を出さない方が良いでしょう。

 

体力に余裕がある場合は、副業をして副収入を増やすという方法がおすすめです。ダブルワークとまではいかなくても、今はインターネットを使って副業が気軽にできる時代です。クラウドソーシングサービスで副業の仕事をしたり、ブログを運営して広告収入を得るなど、色々方法があります。

 

 

ただし、職場によっては、副業を禁止している場合もあるので、その辺りへの配慮は必要です。しかし、最近は政府も副業を勧めていますからね。「働け!働け~!」とムチを打たれているような気がするのはわたしだけでしょうか^^;

 

70歳定年で75歳から年金支給なんて、冗談じゃないです。わたしはさっさとリタイアしたい!

 

話が逸れてしまいました^^;
戻します。

 

家の中に物がたくさんあり過ぎる場合は、それらを手放して換金するという方法もあります。中古の物を買い取ってくれる業者に売ったり、オークションを活用したりして、収入を得ましょう。

 

特に、ブランド品や貴金属・古美術や着物などは、場合によっては、万単位の臨時収入になる事もあります。

 

また、少し地味な方法ですが、節約をして、その分、「つもり貯金」をするのもおすすめですよ。つもり貯金は、何年も続けていると、最終的にかなりの金額になる場合があります。

 

私自身も、つもり貯金でお金を貯めて、大分助かったという経験があります。

 

50代で貯金なし!その上借金ありの人が現状から抜け出す方法

50代で貯金がない上に、借金まである場合、現状から抜け出すためには、まず借金を解決する必要があります。

 

借金があるのに、先にお金を増やそうとしてしまうのはオススメできません。返済期間が長引けば長引くほど、利子が高額になってしまうからです。

 

なので、借金がある場合、貯金のことは一旦頭の外に置いておき、先に返済を済ませてください。

 

中には、「退職金が出たら、一気に借金を返せばいい」と考えている人もいるようです。でも、生きていると、いつどこで大金が必要になる事態に巻き込まれるかわかりません。

 

そうなった場合、借金の返済が出来なくなって、老後に苦しむことになります。なので、収入に余裕がある50代のうちに、借金の完済を目指しましょう。

 

言い換えれば、「生活に必要な分以外のお金を、借金返済に優先して回す」ということです。

 

借金完済の目途が立ったら、次は、少しでも貯金ができるように、家計の見直しをします。このためには、家計簿をつけて収支を「見える化」する必要があります。

 

そして、無駄な出費は極力抑えるように工夫し、生活レベルも少し下げる努力をしてみてください。そこで余った金額の分を貯金に回すという作業をし、貯金することに慣れていきましょう。

 

何か月間か続けて慣れてきたら、今度は、「毎月〇万円貯金する」と決めてみてください。そして、その〇万円分は、月の初めに必ず貯金し、使ってしまわないようにします。

 

このように計画的に事を進めて行けば、経済状況が少しずつ、でも確実に変わっていきますよ。

 

アラフィフの独身貯金なしの現実から脱出するには?

アラフィフになったら、やはり老後のための貯金を少しずつ始める必要があります。なので、アラフィフで貯金が全くない場合は、やりくりを工夫して、貯金を始めましょう。

 

まずは、「給与分から毎月〇万円」と決めて、必ず貯金をするように決めましょう。手元に余分なお金があると、ついつい使いたくなってしまいますよね。なので、給与をもらったら、その日のうちに貯金をしてしまう習慣を付けるのです。

 

これを毎月続けるだけでも、1年後には、ある程度の金額が溜まるようになりますよ。

 

また、必要のない物を処分して、それをお金に換えたり断捨離しましょう。部屋がスッキリすると空いた分お金が貯めるとも言われています。

 

実際風通しも気も良くなりますから気もよくなるし、嘘ではないのですよ。都市伝説と批判する人もいますが、断捨離効果は管理人は体験済みです。

 

 

さらに、アラフィフで独身の場合、今後、それほど広い家は必要なくなります。なので、思い切って、家の住み替えを検討することもおすすめします

 

今よりも住宅費がかからない所に引っ越し、浮いた分のお金を、今後は貯金に回していくという方法です。

 

そして、1番大切なことは、「借金は早い段階で完済しておく」ということです。いくら一生懸命貯金をしても、いつまでも借金が残っていては意味がなくなります。

 

老後のための有意義な貯金をするためにも、借金は早めに完済しましょう。